かちがわ通信

春日井市勝川発のまちづくり情報発信中!! 自立分散型、みんなでやらないまちづくりに取り組んでます

春日井市人口減?

24年 126,558 308,924人 154,157人 154,767人
25年 127,147 309,272人 154,159人 155,113人
26年 128,486 309,854人 154,267人 155,587人
27年 130,133 310,495人 154,691人 155,804人
28年 131,756 311,327人 154,933人 156,394人
29年 133,237 311,708人 155,055人 156,653人
30年 134,465 311,608人 155,128人 156,480人

昭和18年6月1日  市制施行(47.91km2)
昭和33年1月1日  高蔵寺坂下町編入(93.03km2


総務省の予測では2020年度より始まると言われていた春日井市の人口減ですが、2017、2018年比較(各年1月1日現在)で-100人。この3月1日の統計で少し戻していますが、市制75年の歴史で初めての人口減です。季節変動等がありますので一時的なものかもしれませんが、日本の人口が減る中、将来に亘って春日井市だけ増えることはありえません。もちろん人口が全てではありませんが、あらゆる分野で活力の源泉ですので対策が待たれるところです。対策と言っても人口が減るのを防ぐのか、減っても維持できる仕組みを作るのかで大きく違ってきます。市のある幹部の方に理由に心当たりがあるか聞いてみたのですが、一つには守山区志段味の区画整理が進み、春日井市から転出する人が増えたこと、志段味と言っても東の方は高蔵寺駅まで10分程度のようで分譲価格は春日井市内より安く市民にとって市がどちらというよりJR中央線の沿線である事が重要なのかもと言っておられました。如何せん、春日井市は市街化区域の拡大で、不便と思われる地域でも結構高いのが特徴。もちろん付加価値があるから高いのは理解できますが、単に都市整備の結果が価格に転嫁されているだけでは、志段味なんかと比較されると春日井市に住むというインセンティブが働かない事も理解できます。

もう一つは新生児の出生数が減った事だそうです。春日井市は「共働き夫婦が子育てしやすいまち」でランクイン(東京を除く全国10位)するなど、子育て環境は良いのですが、やはり地価なんでしょうかね。もうすこし減った中身を分析することが必要ですが、産業界もあらたな縮退という局面にどう対応するのか議論を始めないと・・